トピアリーでパーク存続~フラワーパークの危機を救う

第1回トピアリー大賞

シンボルトピアリー
シンボルトピアリー

2001年10月13日

開園30年を経てリニューアルを検討していた浜松市フラワーパークでしたが、1991年をピークに入場者数は半数以下となり、その存続が危ぶまれていました。この危機を救ったのがこのトピアリーイベントです。トピアリーイベントは予算化されていなかったため、当時まだ一般的でなかったインセンティブ形式でSBSグループの協力を取り付けて開催しました。


トピアリー展示の内覧会
トピアリー展示の内覧会

当時「トピアリー」という言葉が浸透していなかったのでイベント名は「花と緑の芸術祭」。オープン前日には運輸会社の方、タクシーの運転手さん、近隣宿泊施設のオーナーや従業員の方々を対象に園内ツアーを実施しました。


愉快な!?トピアリー展示
愉快な!?トピアリー展示

当社が出展した作品「火の輪くぐりは大変だ」です。グロリオサの切花で作った火の輪をライオントピアリーがジャンプしようとしていますが、火事と勘違いしたペンギントピアリーの消防隊が消火器を持って駆けつけています。この作品は第1回日本トピアリー大賞を受賞しました。


ちびっこ鼓笛隊
ちびっこ鼓笛隊

開会式は地元の園児たちが主役です。


ラジオカーが毎日園内に
ラジオカーが毎日園内に

ラジオ取材も頻繁に行っていただき、イベントをPR。


ワークショップ
ワークショップ

従来行っていたワークショップもそのままプログラム化し、より大きく盛り上げました。


日本トピアリー大賞決勝戦
日本トピアリー大賞決勝戦

トピアリー協会の全面的な協力でコンテストを企画し、大型部門49点、新作部門12点、小型部門94点の応募がありました。小型部門においては、来場者500名による人気投票を行い、一次審査を通過した上位入賞者5名で「浜松の産業と文化」をテーマに3時間でコンテナガーデンを作る、という決勝戦を行いました。


折原淳先生のトピアリーガーデン
折原淳先生のトピアリーガーデン

このほかシンボルトピアリーの展示、折原淳先生、長久保伸子先生の作品展示、企業出展などフラワーパーク園内は多くのトピアリーで賑わいました。


第一園芸株式会社出展のトピアリー
第一園芸株式会社出展のトピアリー

その結果、約6週間のイベント期間の実績は入場者数が前年比33%増となり、年度末に向けて職員も前向きに取り組むきっかけとなりました。


2002年決勝戦の様子
2002年決勝戦の様子
2003年第3回トピアリーコンテスト授賞式
2003年第3回トピアリーコンテスト授賞式

日本トピアリー大賞は2002年、2003年と3回開催されました。