VOICE
1 2
2016.4.12
2014年、農業公園「いくとぴあ食花」開園にあわせてご注文いただいたロゴマークトピアリー。メンテナンスを重ね、2016年のサミット(G7新潟農業大臣会合)に合わせて、稲のワンちゃんの部分を修理しました。
『稲穂の痛みが気になっていたところでした。サミットに間に合って良かったです』
2016.2.23
兵庫県植木生産協議会の方々に「植木生産におけるトピアリーの可能性」をお話しました。
すばらしいご講演ありがとうございました。アンケートの結果を見ましたが、これほど多くの方から、意見をいただいたことはありませんでした。皆さんが興味を持たれたことの表れだと思います。本当にありがとうございました。(兵庫県阪神農業改良普及センター)
こないだの生産協総会でのご講演ありがとうございました。トピアリーの事ももちろんですが、イベントに注目を集めるためや人を集めるためやマスコミの注目を集めるための努力やヒントのような話が大変興味深く聞かせて頂きました。トピアリーの方も始めたばかりですが、また先生の本をご参考にしてやっていきたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。(植木生産)
大変面白いお話をきかせて頂き、トピアリーが好きになりました。(植木生産)
2015.8.10
参加したお母様たちから嬉しいメールをいただきました。
《さらちゃんのお母様》
集合写真だけでもいただけたら…と思っていましたのに、作成中の画像までお送り下さり、中でも私も撮っていなかったシーンの画像も入っていたので大変ありがたいです。 宮崎先生と根本様のきめ細やかなお心遣いに、心から感謝しております。
ひとこと講評を印刷して更紗にみせたところ、とてもよろこんで読み上げておりました。宮崎先生からお言葉をいただき、明日からの観察がより一層励みになります。
お盆のこの時期、プミラの葉の先祖帰りも楽しみに待ちたいと思います! これからも宮崎先生のトピアリーブログを楽しく読ませていただきます。 もう一度、ほんとうにありがとうございました。
《はなちゃんのお母様》
先日はお世話になりました。トピアリーは少しづつ伸びており、モスの部分が覆われてくるのが楽しいです。これからも大切に育ててまいります。
先生からのコメントに、娘が喜んでおりました。 よろしくお伝えくださいませ。ありがとうございました。
2014.7
モストピアリーの展示会をしていた時に、ご自身のペット「キビちゃん」のトピアリーをご注文いただきました。
『ありがとうございます。とても素晴らしい出来栄えです。でも『キビちゃん』は見慣れない動物?人形?は苦手のようで近づきません。いつか一緒にいる写真アップしますね』
2014.6.4
マキタ株式会社の広報を担当する会社から「トピアリーのメンテナンス作業を取材できますか」とのお問い合わせをいただき、2006年に「レーシングカー・トピアリー」の花壇を制作させていただいた鈴鹿市農林水産課にご協力を依頼。
『若手植木生産者たちが脚光を浴びることは、鈴鹿市における植木産業の活性化につながる』と、全面協力してくださいました。
お礼を伝えると『企画が良かったんですよ』と一言。
ご縁を紡いでいただき本当に感謝!です。
2014.5.11
農林水産部内の都市交流施設整備課がトピアリーを施設(いくとぴあ食花)に設置するためにネバーランドさんと計画を進めていることは知っていました。
これを、食と花の推進課で同時期に開催する「City Garden Niigata 2014」のディスプレイ展示、ワークショップで活用するとともに、講演のパネリストもお願いできないか、と宮崎さんに相談したところ、見事にすべての要望を叶えてくれました。
2014.5.10
トピアリーが専門の宮崎さんですが、「アグリクラフト」の活動を通じて新潟の事を良く知ってらっしゃるので、「新潟県花卉振興協議会」設立イベントのパネリストに入ってもらいました。
東京の店頭で工夫を凝らした販売を行っている事例を話していただき、花卉生産者の方々にとても参考になったと思います。
やっぱり登壇してもらってよかったです。
2014.5.10
「City Garden Niigata2014」トピアリーワークショップ(母の日を祝うトピアリーイベント)に参加された、さらちゃん、あみちゃんのお母様がトピアリーに興味を持ってくれました。
「トピアリーって初めて知りました。これからFBをチェックしますね。」
2013.7.20
前回、大好評だったペンギンファミリーに続き、今回は新江ノ島水族館様からのご要望を取り入れて「クラゲ」のトピアリーをご依頼いたしました。
クラゲという難題にも、快く制作を引き受けていただきました。期待以上の仕上がりで、水族館の社長さまからもお褒めのお言葉を頂戴いたしました。
早速、大人気の写真スポットとなっています。来年はどんなトピアリーをお願いしようかと、今から思案中です。
2011.8.19
販売の面から生産現場に必要なこと、自分たちでは気付かない富山産球根の良さをとてもわかりやすく伝えて頂きました。
また、なかなか他の花卉業界の方と親交を深める機会がなく、トピアリーという違った分野から球根産業にも通じる事象もとても参考になりました。
お話以上に、宮崎さんの気さくなお人柄がなによりも魅力だと思います。
*マーケティングから学ぶモノづくり 講演実績はこちら
2010.4.25
トピアリーの普及に奮闘されている麗しきトピアリー職人、宮崎雅代さん。
講演ではトピアリーの歴史や魅力をわかりやすく軽快にお話しされた後、見事な手さばきも披露されていました。
作品も魅力的ですが、職人、そして女性としての宮崎雅代さんもとても魅力的で素敵な女性です。
これからの活躍に期待しております。
*トピアリーってなんですか 講演実績はこちら
1 2
植物アート・トピアリー制作で住み続けられる街づくり
〒155-0033
東京都世田谷区代田6-3-28
TEL.03-3481-8957
FAX.03-3481-8959
巨大トピアリー迷路
テレビ朝日若葉台メディアセンター
ガーデンベア立体花壇
氷川丸
定額のものはカート決済、その他は銀行振込となります。配送は宅配便など、詳細は各商品ページをご参照ください。