おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
2月16日の誕生花は木瓜(ボケ)。
中国より渡来し、平安時代から江戸時代までは薬用として栽培されていました。
実が瓜に似ていることから「木になる瓜」で「木瓜(もけ)(もっけ)」と呼ばれており、これが訛ってボケになったといわれています。
この木瓜が家紋になっているって知ってました?
木瓜紋(もっこうもん)といい、瓜を輪切りにした断面をモチーフにしています。木瓜紋(もっこうもん)のひとつである五瓜は窼紋(かもん)ともいい「窼」は鳥の巣のことで子孫繁栄を表現。
織田信長が使用した家紋のひとつ「織田瓜(おだか)」のもととなった五瓜に唐花は、京都の八坂神社の神紋としても使われ神のご加護がある演技の良い紋とされています(『紋の辞典』波戸場承龍・波戸場耀次著より)。
じみ~な印象の木瓜(ボケ)ですがなかなか奥が深い!!


#木瓜ボケ #家紋 #八坂神社 #環境 #植物アート #トピアリー #モザイカルチャー #topiary #都市緑化 #ガーデニングライフ