日本三大稲荷の菊祭り

おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。

 

11月といえば菊の季節。

日本三大稲荷のひとつといわれる笠間稲荷神社(茨城県)の菊祭りが始まったのは1908(明治41)年のこと。

当時、戦争で荒廃した人々の心を和ませることや信仰を育む一助として、

先々代の宮司が「大地に親しむこと」と「菊花は人の心を和める」との思いから農園部を設けて菊花を境内に展示したのが始まりです(笠間稲荷のHPより)。

今週は笠間稲荷神社の菊をテーマ別に紹介しますね。

写真:菊の衣装を着たきつねのトピアリーがお出迎え
菊の衣装を着たきつねのトピアリーがお出迎え
写真:第36代孝徳天皇の御代、651(白雉2)年創建の 笠間稲荷神社
第36代孝徳天皇の御代、651(白雉2)年創建の 笠間稲荷神社
写真:菊の顔出しパネル??
菊の顔出しパネル??

#笠間稲荷神社 #菊まつり #菊のトピアリー #環境 #植物アート #トピアリー #environmental #topiary #都市緑化 #ガーデニングライフ