おはようございます。トピアリスト宮崎雅代です。
3月に納品したトピアリーの「点検」に伺いました。
生垣のようにカチッと仕上がった円錐形のトピアリーですが、内側の葉っぱは光が当たらないと枯れて落ちていきます。
枝にひっかかった葉っぱは虫さんのベッドになるのでこれを落とすことが大事。
日中はまだ暑いくらいなのにミノムシ君もぶら下がっていました。
枯れた枝も除去して作業終了。
日常のお水やりの時に少し強めのシャワーをトピアリー全体にかけてあげると虫やハダニ(葉っぱから汁を吸う害虫)が寄ることなく葉っぱは生き生きとしますよ。




さて、一緒に作業した学生スタッフの感想は?
「吉沢です。
本日はあざみ野にて、トピアリーの手入れ作業を行いました。
前回は木の内側にクモの巣がいくつもありましたが、今回は1つも見られませんでした!
枯れ枝を取り除き古い葉を落としたことが、良かったのかもしれません。さらに今回は枝の間に溜まった葉っぱを水流で洗い落とし、再発防止に努めました。次回の様子も楽しみです。」

#あざみ野ヒルズクリニック #キンメツゲの手入れ #トピアリー手入れ #環境 #植物アート #トピアリー #environmental #topiary #都市緑化 #ガーデニングライフ